コラム・Emi
2020.03.12
OURHOME/Emiです。整理収納アドバイザーとして、家族にとって「ちょうどいい」暮らしや収納の提案をする『OURHOME』を主宰しています。東京建物とは、昨年ブリリア北浦和の収納をプロデュースさせていただき、家族みんなを巻き込み、家事がラクになる空間をつくりました。
2回目となる連載では、前回につづいてわが家のクローゼット収納についてお届けします。
組み替えられるスチールラックを並べています
わたしがクローゼット収納でおすすめしているのは、「スチールラック」を使った収納。写真のように、わが家では4台をフル活用しています。重いものにも耐えられて、棚の数や位置だって収納したいものに合わせられる。衣類専用の棚ではないので、どの部屋でも使いまわせるなど、自由度が高くておすすめ。
すべてをハンガー収納に
こんなふうに手持ちの洋服全てを、ずらっと1列に。別売りのハンガーポールになるパーツをつけて、シャツやワンピースはもちろん、パンツもスラックスハンガーを使って、二つ折りにして掛けています。シワにならず、出し入れもラクです。クローゼットで使用しているハンガーは、洗濯干し用と兼用にして、しまうときに掛け替える手間を省いています。アルミ素材のものが軽く、シンプルで使いやすくておすすめ。
「1ジャンル1ボックス収納」で迷わない
基本的にはすべての洋服を掛けているので衣替えはしないのですが、ストールやマフラー、浴衣などの季節のものや、冠婚葬祭に使うような使用頻度の低いものは、引き出しに収納しています。収納のポイントは「1ジャンル1ボックス」。ひとつの引き出しにひとつの種類のものだけを入れるルールです。ラベリングすると誰が見ても中身がわかりやすく、さらに引き出しをすべて同じものに揃えておけば、手に取りやすい場所に引き出しを入れ替えるだけで衣替えがラクにできます。
丸見えだけれどラックが揃っているとスッキリ
私が収納グッズを購入するときに心がけているのは、「専用のもの」を選ばないこと。ドレッサー、テレビラック、パソコンラックなど「専用のもの」を購入するとそれしか使えません。スチールラックなら、キッチンやリビング、どこでも使いまわせます。
実はこのクローゼットも、いずれは部屋としても使えるようにしたいと思い、つくりつけにはせずキャスターで移動できる仕組みにしておきました。双子の子どもたちが巣立ったら、夫婦の趣味の部屋にしてもいいね!と夫と話しています。
家も収納も、一度決めたらずっとそうでなくてはいけないのではなくて、暮らしに合わせて柔軟に変えていく。そうすれば、いつも心地よく暮らせるのではないかなと感じています。
Emi <整理収納アドバイザー>
片づけをキーワードに、家族が「ごきげん」でいられる暮らしを提案する「OURHOME」を主宰。2009年生まれの双子の母。
大手通販会社での商品企画の経験を生かしたオリジナルのモノづくりや、セミナー開催など多彩に活躍。著書16冊、累計48万部。
ブルーモワとは現在「Brillia 大島 Parkside」にて、2回目のコラボレーションを展開。
Share